あとーすに何かお手伝いできることがないかを探しています

こんにちは、あとーすといいます。1993年生まれ、熊本在住です。

今後数ヶ月くらいのうちに暇な時間が増える予定で、何かできるお仕事がないか探しています。

ただ、1〜2ヶ月くらいはゆっくりと読書をする時間に充てたいのと、自身で運営している蓼食う本の虫での記事執筆に力を入れていきたい気持ちもあるので、それほど焦って仕事を探しているというわけではありません。何かお力になれそうなことがあればご相談いただけるととても嬉しいです、という温度感です。

また、報酬が出ない活動についても、自身の興味が強いものについては積極的にお手伝いしたいなという心づもりがあります。

ご連絡は、TwitterのDM、またはメールをatohslit1113@gmail.comまでお願いいたします。よろしければ、30〜60分くらいでオンラインでお話できると嬉しいです。(仕事など関係なく、雑談してくださる方はいつでも募集しています)

興味を持っていただけた方は、ぜひここから先もお読みいただけますと幸いです。

基本情報

1993年福岡県生まれ。熊本大学文学部文学科に入学し、日本語日本文学研究室に所属。卒業論文は太宰治について書きました。そのほか、日本語学の演習にも取り組みました(たとえば類義語比較 「握る(にぎる)」と「(掴む)つかむ」の違いなど)。

卒業後は新卒で熊本県内の印刷会社に就職。営業職で入社し、2年目からはWebディレクターに配置換え。その後、新卒3年目のタイミングでピクシブ株式会社に転職しました。福岡オフィス・東京オフィスでプロダクトマネージャー / カスタマーサポート として勤務した後に独立。2021年からは個人事業主として活動しています。

職歴などについては、以下のページもご覧ください。

atohs.me

できること

何をもって「できる」と言えるのかが非常に難しいのですが、これまでやってきたことや成果物について記していきたいと思います。それを見て、何か頼めそうなことがあるなと感じた場合は、ぜひお声がけください。

基本的には、これまでの知識や技術を組みわせながら出来ることは何でもやる、というスタイルで仕事をしています。

執筆・編集

高校までの成績は国語が一番良く、大学で日本語日本文学を専攻していたこともあり、文章を書くことが好きです。

主に自身で運営するWebメディア蓼食う本の虫の記事執筆を行っています。あとーすが書いた記事の一覧については、下記をご覧ください。

あとーすの書いた記事一覧 | あとーす

また、蓼食う本の虫ではこれまでに70名を超える方に寄稿していただいており、その全ての原稿の編集を行っています。

大学在学中に文芸サークル・演劇部に所属しており、今でも文芸創作と演劇に強い関心があり活動を継続しています。そのため、日本語 / 日本文学 / 小説 / 演劇 などを中心に、文化的な事象に強い興味関心があります。

IT企業で働いていた経験を活かして、ITに関するイベントのレポート記事執筆を担当したこともあります。

インタビュー記事は執筆に時間がかかってしまい、やや苦手意識があるのですが、たとえば以下のような記事執筆を担当しています。

釣りが趣味なので、最近は魚に関する記事も書いています。

釣り初心者にルアーのメバル釣り<メバリング>をおすすめする理由 実は難しくない?

文字起こしは比較的得意で速い方だと思います。寿司打の高級10,000円コースでは、1万円お得くらいがアベレージです。

マーケティング

マーケターという肩書で働いたことはないのですが、浅く担当したことはあるので、その経験を一応書きます。

自身で運営している蓼食う本の虫では、Google検索が主な流入源となっています。そのため、ある程度はSEOを意識しながら記事制作をしています。

SEO関連で活用している / 活用した経験があるツールは、Search Console、Googleキーワードプランナー、Ahrefs、Rank Trackerなどです。

蓼食う本の虫に掲載している記事は、たとえば「小説 応募 2025」「太宰治 キリスト教」「Googleドキュメント 小説」などのクエリで上位表示されています。

また、その他のメディアで執筆した記事では、たとえば以下の記事などが検索上位表示されています。

Twitter運営では、4枚の画像に情報をまとめて拡散されやすいツイートを作ったりするのが好きです。

蓼食う本の虫周りの直近の数値は以下をご覧ください。(一時期は10万PVほどあったのですが、アルゴリズムアップデートなどで個人サイトがかなり厳しくなっているのを感じています)

広告運用はあまり得意ではありません。Twitter、Instagramについては、出稿管理の経験があります。訴求やクリエイティブを頻繁に変えてCPCをカリカリに効率化していく、みたいなことに対しては苦手意識があります。

GA4やGTMを使って、ユーザーの行動を分析した経験があります。大規模なデータ分析はありませんが、たとえばURLやクリックイベントをベースにしてサイト・アプリ内でユーザーがどのように行動しているのか、ロジックを組んでGA4上で表現する仕事などを担当していました。

Webサイト・Webサービスのディレクション / プロダクトマネジメント

新卒で入った会社でWebディレクターとして勤務していた頃は、主にWordPressやEC CUBEで作るサイトのディレクションを担当していました。

ピクシブ株式会社では、福岡オフィスにいた頃はpixiv chatstoryというサービスを担当していました。東京オフィスでは、pixivの小説機能を作るチームに所属していました。また、いくつかのサービスのクローズディレクションを担当しました。

ディレクションやマネジメントが得意かと言われると難しいところなのですが、Web系のプロダクトを作る場に参加する最低限の知識と言葉は持ち合わせているつもりです。必要があれば、新しい領域に対する勉強やリサーチなどをするのも好きです。

Webサイト制作・プログラミング

趣味・ライフワークの延長としてWebサイト制作を行っています。

自身で制作を手掛けたサイトとしては、主に以下があります。

蓼食う本の虫は旧STORKというテーマがベースとなっており、そこに自分でCSSを書いて見た目をかなり変更しています。

エンジニアのチームメンバーと意思疎通が出来ることを目指し、プログラミングについても少し勉強しています。たとえば、簡単な文字数カウンターを作ったりしています。青空文庫のCSSを読みやすく書き換えるChrome拡張を作ったこともあります。もう少し高度なことをやってみたくて、最近はReactの勉強をはじめました。

また、日々の業務の中でGASを使うことがあります。たとえば、以下のTwitter botは、スプレッドシートに登録した単語をツイートするようにGASで構築しています。

SQLは簡単なselect文が書けます。

カスタマーサポート

ピクシブ株式会社では、テキストでのお問い合わせ対応や、投稿される作品が規約に沿っているのかのチェックなどを行っていました。

問い合わせ返信文の丁寧な言い回しを考えるのが好きです。また、返信内容を考えるためにプロダクトを自分で触って検証するのも好きです。アルバイトとして勤務している他のカスタマーサポートメンバーの質問に回答することもしていました。

なお、電話対応の経験はありません。また、たぶん電話で対応するのは苦手なのだろうという自覚があります。

写真

一眼レフ / ミラーレス一眼を所持し、写真撮影をしています。

たとえば、下記のようなイベントレポートの撮影を担当しています。

【イベントレポート】1DAYカンファレンス「船中八策」を長崎で開催しました

また、熊本の劇団「転回社」の公演写真撮影を担当しています。

カメラボディは、以下を所持しています。

  • Canon EOS 6D MakⅡ
  • Fujifilm X-T20

主に使用するレンズは以下です。

  • Canon EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
  • SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports
  • SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

基本的にはRAWで撮影し、Lightroom Classicでレタッチをを行います。

苦手なこと

苦手なことは事前に分かっていた方が良いと思うので、自覚しているものについて触れます。たぶんもっと他にも苦手な部分があるはずなのですが、とりあえず明確に記述できるところだけ……。

早起き

眠るのが苦手で毎日の入眠時間が読めず、その結果として早起きするのが苦手です。たとえば、毎日朝8時からの稼働を求められるような仕事だと、1週間くらいで音を上げると思います。

早くとも朝10時以降の稼働が良いなと思っています。MTGなどを入れる場合は、基本的には昼以降の時間にお願いすることが多いです(その分、夜遅くのMTGは調整可能な場合が多いです)。

また、「特定のこの日だけ朝6時に起きる必要がある」などであれば対応可能です。

ステークホルダーとの折衝

知らない人と話すのが苦手、政治が苦手、という意識があります。そのため、ステークホルダーとの折衝があまりできません。営業活動なども苦手です。単純に人見知りが激しいと表現できるかもしれません。連絡もまめな方ではないです。

一方で、チーム内のメンバーと徐々に関係性を築いていくことには、それほど苦手意識を感じていません(客観的に見てどうなのかは分かりませんが)。

やりたいこと

やりたいと思っていることについて書きます。

Webメディア運営

広い意味でのWebメディアの運営に携わりたいと考えています。

具体的には「蓼食う本の虫」をはじめとして、自身の運営するWebメディアにまずは注力したいと考えています。

一方で、執筆、デザイン、Webプログラミング、写真などの技術を活かしながら、他のWebメディアでお手伝いできることがないかと考えています。それぞれの技術は専門家には劣ると思いますが、専門家がいない場合にとりあえずのクオリティのものを作る、という段階では力を発揮できるのではないかと思います。

Webメディア運営を飯の種にしたい、というのが正直なところですが、面白そうな活動であれば無償でもお引き受けしますので、まずはご相談ください。

個人的には、C向けのWebサービスが好きなので、そういったサービスのオウンドメディアなどにも携わりたい気持ちがあります。

そのほか

Webメディア運営以外に特にやりたいことが思いつきませんでした。でも、何かおもしろそうなことがあれば挑戦したい気持ちがあります。

(「おもしろそうなこと」がふわっとしすぎていて、とても申し訳ないと思っています……。)

人生の時間の使い方については、

おもしろいし、お金ももらえる活動 > おもしろいけど、お金はもらえない活動 > おもしろくないけど、お金はもらえる活動 > おもしろくもないし、お金ももらえない活動

の順番で優先したいと考えています。そのため、繰り返しになって恐縮ですが、お金にならない活動でもおもしろそうなものがあればお誘いください。

さいごに

繰り返しになりますが、ご連絡は、TwitterのDM、またはメールをatohslit1113@gmail.comまでお願いいたします!